文部科学省 地域イノベーション戦略支援プログラム 富山・石川地域
    English

ほくりく健康創造クラスター
サイト内検索 google
研究開発
血液中の有核赤血球の回収・DNA分析システムの開発
研究代表 金沢医科大学FDD-MD Center センター長 高林晴夫
U R L http://idm-world.com/FDD-MB/Center/indexj.html
参画機関 金沢医科大学FDD-MB Center、北陸先端科学技術大学院大学、金沢工業大学、国立成育医療研究センター、昭和大学、大阪大学大学院、東京農工大学大学院、関西学院大学、社団法人FDD-MB Study Group、財団法人石川県予防医学協会、FDD-MB 株式会社、日本ガイシ株式会社、株式会社ニコン、富士ゼロックス株式会社(予定)、エスシーワールド株式会社、株式会社ス ギノマシン、浅ノ川総合病院
研究概要
   母体血中に胎児の有核赤血球(Nucleated Red Blood Cell:NRBC)が極微量(1ml中に約1個)に移行・出現することに着目し、独自の手法により胎児細胞を選択的に回収することでsingle cell単位でのDNA分析が可能であることを明らかにしてきた。それらの成果を踏まえ、これまでに培った石川・富山および国内外の研究機関・医療機関との協力・連携をベースに、すでに活動を開始しているall Japan研究開発体制で日本発・世界初の実用レベルでのリスクを伴わない先端的胎児DNA分析システム(Fetal DNA Diagnosis from Maternal Blood:FDD-MB 3.0 System) を開発・完成する予定である。
 母体血による胎児DNA診断(FDD-MB )は、既存の侵襲的手法(羊水穿刺、絨毛採取等)に対して、無侵襲の画期的な手法であり、妊婦の肉体的・精神的苦痛や一定のリスクを完全に回避することが可能となる。また、妊娠初期に安全に胎児DNA情報を得ることができることから、 いくつかの胎児疾患では近い将来、効果的な早期胎児治療の選択が可能となり、有効な治療法の開発を促進することが期待される。
研究成果

NRBC検体作製に関する基盤技術を確立すると共に、フローチップを用いたNRBC濃縮技術、ス ライドガラスを用いたNRBC探索技術および回収技術、single cellによるDNA分析技術に関する 研究開発を推進し、NRBC自動探索・回収装置(FDD-MB 3.0 Platform、上図)を作製し、シス テムの最適化を進めた。その結果は、グローバルにライセンス提供されるFDD-MB Operating Protocol 3.0として結実した。今後は、社団法人FDD-MB Study Groupと連携して臨床的評価と検 証(FeDiM Study Ⅱ)にプロジェクトの力点をシフトしてゆく予定である。
事業化への展望
FDD-MB 3.0 Systemは、医学・医療に大きな変革と国際的貢献・経済効果(新規国際市場の出現)をもたらし、本システムおよび関連要素技術single cell technologyの欧米に対する優位性を確実なものとすることができる。
2008年9 月、金沢医科大学FDD-MB Centerが開設、2009年1月、社団法人FDD-MB Study Groupが設立、2010年2 月には大学発ベンチャーFDD-MB 株式会社が設立され、今後は3 者が連携してFDD-MB Serviceにむけた仕組みをグローバルに構築してゆく予定である。(下図)
日本国内では、既に関連機関とall Japan体制を構築しており、主に国外をターゲットとしている。欧米など17拠点を想定しており、これらにライセンス提供をすすめていく予定である。


■商標登録:商標FDD-MB(標準文字):商標登録番号5277849,2009年11月6日,
FDD-MB Projectの国際的実用化、事業化を見据えた商標

▲ページの先頭へ


一般財団法人 北陸産業活性化センター